|
|
 |
|
MRは自社の医薬品の「情報提供・収集」と「普及・拡大」を行っています
製薬企業の営業担当者はMR(メディカル・レプリゼンタティブ)と呼ばれています。MRの主な役割は、
患者さまの安全を確保するために、医薬品に関する情報をドクターなど医療従事者へ提供し、医薬品の適正使用を促すことです。
それと同時に、MRは自社製品を普及させるという大きな目的があるため、他社製品よりもいかに優れているか、
効果や効能を詳しく説明できるだけの専門的な知識が必要となります。
MSは多種多様な医薬品の「販売」と「情報提供」を行っています
医薬品卸売会社の営業担当者はMS(マーケティング・スペシャリスト)と呼ばれています。
MSの主な役割は、製薬企業から仕入れた医薬品や医療材料、医療機器などの多岐に渡る商品を、
医療機関や調剤薬局に安定的に供給することです。単に医薬品を販売するだけでなく、
薬の効能・効果や医療制度、季節性の疾患(インフルエンザ、花粉症等)の流行状況などの
「情報提供」活動も行います。MSにはメーカー毎の製品特徴を比較・提案できるだけの
幅広い知識が必要になります。情報提供という点では一見MRの仕事と似ていますが、
様々なメーカーの商品の中からより最適な医薬品を患者さまのために提案できる仕事と言えるでしょう。
またMSは医療機関・調剤薬局と価格交渉を行うため、利益を確保するための意識が大変重要になります。
MSとMRは協力し合うパートナーです
MSは日頃の営業活動で得た医薬品に関する情報や医師・薬剤師からの要望をMRにフィードバックし、必要に応じて同行訪問を行います。
一方MRは新製品の情報提供をはじめ、MSの営業活動に必要な製品知識を提供します。
医療機関に対して共同で勉強会を開催するなど、MSとMRは医薬品を適正に使用して
いただくために日頃から情報交換を行いながら、お互いの役割を果たすために協力し合う大切なパートナーです。
|
医薬品の 価格交渉 |
取扱品目 |
医薬知識 |
MS |
あり |
医薬品をはじめとする 医療に関わる様々な商品 |
取扱商品に応じた 広範囲な知識 |
MR |
なし |
自社の製品 |
自社商品に関連した 専門的な知識 |
|
◆TOPICS◆
東邦ホールディングスグループのMS
東邦ホールディングスグループは医療機関、患者さま、生活者の方々に向けた様々なシステムやサービスを自社開発し、
提供しています。東邦ホールディングスグループのMSは医薬品の販売・情報提供に加え、医療機関のニーズに合わせ、
自社開発のシステム・サービスの提案を行うことも大切な仕事です。導入後のフォローや、効果的な
運用方法のアドバイスを行うことで医療機関の方々とより深い信頼関係を築くことができ、「なくてはならないパートナー」
として認めていただいています。
高齢化が進む日本では、今後も医療・介護の需要が増えることが予測され、病院・診療所・調剤薬局だけではなく、
訪問看護ステーション、介護関連施設等がより連携を強化していかなければなりません。東邦ホールディングス
グループのMSは医薬品の安定供給を通じて構築したネットワークと、独自のシステム・サービスを活かして、
地域医療を支え、様々な職種の人々をつなぐ役割を担うことを目指しています
※当社の顧客支援システムについては「製品・サービス」ページをご覧ください。
|
|
|
|